●広島電気→広浜鉄道→国鉄可部線(横川〜可部)
1936年9月1日買収

<車輛解説>
●旅客車    変遷表はこちらです。
・1(1〜5→1〜3、5、8)→90(モハ90001〜90005)
・6(6〜7)      →92(モハニ92001〜92002)→90(モハ90006〜90007)
・101(101〜102)   →91(モハ91001〜91002)


 1(1〜5)は日本車両製、6(6〜7)は藤永田造船製で、1927年に電化に合わせて製造された。いずれも11m級両運転台の半鋼製電動客車であるが、6は合造車だった点が特筆される。一方、101(101、102)は増備車で1931年日本車輛された。こちらは13m級になり、また正面には貫通路が設置されていた。制御方式も、1、6が直接制御なのに対し、101は間接制御である。

 買収後は、90番台の形式が振られた。1941〜42年に、92の荷物室が撤去され、90に編入されている。
しかし、1945年8月6日の原爆投下により幡生工機部(のちの幡生工場)に入場していたモハ90001、90005 以外の買収車全車が横川駅構内で被爆してしまい、被害程度の軽かったモハ90003を除き全て廃車(書類上は1946年)になってしまった。

 さて、原爆から逃れた3両は1953年改番でモハ1000が割り当てられていた。が、改番直前に廃車になりこれは、これは幻の番号になった。そして幡生工場で保管後、熊本電気鉄道に譲渡されモハ71〜73になった。窓の2段窓化など多少近代化されたが、直接制御車のままだったので、上熊本支線と入れ替えを中心に使用された。このため在来車が一掃されたあとも、モハ71(モハ900055)が北熊本工場の入換用として残されている。車籍は抜かれ、車番も消されたが、広浜唯一の現存車である。
 なお、1996年にそれまでのアイボリーとマルーンから焦茶色一色に変更されている
熊本モハ71 熊本モハ71
熊本電鉄モハ71(広浜5 車籍無)  左:94年8月30日 右:98年9月15日 北熊本

▲広浜鉄道 概要へ

▲買収国電のプロフィール 表紙へ
inserted by FC2 system