●富岩鉄道→富山電気鉄道(富山地方鉄道)富岩線→国鉄富山港線
1943年6月1日買収

<車輛解説>
 この路線の買収車は電車4輛、客車2両、電気2輛と少ない(他に買収前に除籍された電車2両が在籍)。
その上、電機1両を除き、いずれも早くに除籍されている。このため、残された画像が非常に少ないのは残念である。

 当線は買収線の中でも最も下位に見られていたようで、当初は昇圧で使用不能になった伊那電気鉄道の車輛が転属、後には山陽地区に転属した関東の買収車がさらに当線に回ってくるという格好になった。
 昇圧後はブルーの20m級旧型国電が使用されていたが、現在は北陸線の交直流電車が使用されている。
 

●旅客車   変遷表はこちらです。
・モハ10(11〜12)(国鉄買収前に除籍)
 開業後の1926年に名古屋鉄道(初代)から購入した車両で、もとは1912年名古屋電車製作所製の524・528である。買収前にこの2両の電装品で1両の電車をつくることになり(富山地鉄セミボ(モハ)30→クハ151)廃車になった。抜け殻となった2両は、銚子電気鉄道に譲渡され付随車として使用された後、電装されてモハ10・11になったものの、台車などの構造から使い勝手が悪かったため1950〜1952年に除籍になっている。

・ボ1(1〜2) →ボ1
 開業時に大阪鐵工所で製作した木造ボギー車である。形式のボとは「ボギー車」のことである。窓配置はC5-D2×5Dで、半円形の明かり窓を持つ。いわば、大阪電気軌道や大阪鉄道(現近鉄)の木造車を短くして丸屋根にしたようなスタイルをしていた。買収後の1948年に再び富山地鉄に戻り、笹津・射水線(および加越能鉄道)で偽スチール化(この時正面窓を3枚に変更、明かり窓撤去)の上除雪車として働いていた。

・セミボ20(20〜21)→セミボ20
 セミボ20は1927年大阪鐵工所製、セミボ21は1928年日本車輛製の半鋼製ボギー車である。いずれもボ1と同じく正面5枚窓であるが、セミボ20は明り窓の形状がボ1と同じ半円形なのに対し、セミボ21は角型の明り窓で、窓配置も片エンドの扉が荷物室利用を考慮してか、中央に寄っていた。なお「セミボ」とはセミスチール・ボギー車の略で、他にも各務原鉄道(現・名鉄各務原線)で使用されている。
 買収後1951年に制御車化され、1953年改番ではクハ5400が予定されていたが、直前に除籍になり幻の番号となった。その後セミボ20は岳南鉄道に、セミボ21は静岡鉄道に譲渡されたが、いずれも1960年代後半に除籍されている。


・ハ1(1〜2)→ハ1163・1164
 客車扱いの車輛で、本稿の範疇外ではあるが、一応紹介する。
公式では1937年に富南鉄道から譲り受けた車輛で1928年日本車両製といわれるが、真相は不明である。
終戦後すぐに除籍され、1両は金沢機関区で倉庫として使用されていたらしい。


●機関車    変遷表はこちらです。
・ロコ1→ロコ1
 公式では1937年木南車両製であるが、実際はもと南海鉄道の機関車の車体および部品を再利用した車輛である。買収後、1949年に除籍され土佐電気鉄道に譲渡、電化された安芸線でED1(のちED1001)として活躍した。廃線前の1971年に除籍された。
類似車輛例参照

・ロコ2→ロコ2→ED26 1
 こちらは1940年日本鉄道自動車製であるが、名義上は改造扱い(種車不明)である。典型的な日鉄自型凸電で、宇部電気鉄道デキ11と同系である。ED251と同じく1961年に除籍され、越後交通長岡線に入線した。番号の変更なく使用されたが、1980年除籍された。

▲富岩鉄道 概要へ

▲買収国電のプロフィール 表紙へ
inserted by FC2 system