●富士身延鉄道→国鉄身延線
1941年5月1日買収

<路線概要>
 身延線のルーツは馬車鉄道の富士鉄道にまでさかのぼることができる。
富士川沿いに鉄道をひく計画は何度か話が持ち上がったものの実現しないままだったが、1911年に富士身延鉄道に免許が下り、同社は1912年に鈴川(現・吉原)〜入山瀬の富士鉄道を買収、1913年には富士〜大宮(富士宮)間が開業した。
その後、芝川(1915)、内船(1918)、 甲斐大島(1919)、身延(1920)と順次北へ延長して行った。なお、旧富士鉄道の馬鉄は1925年に廃止されている。

 更に、甲府へ延伸を進めたが、開業区間の運賃が余りに高いため(当時の賃率は国内最高だったといわれる)、延長区間の国有化が請願された。これに対し、政府は予算を付けたものの、着工しなかった。
結局、身延〜甲府も富士身延鉄道の手により建設・開業することになり、1927年に市川大門、1928年には甲府へ延長し、全線を開業させた。なお、1927年に富士〜身延間が電化(電圧1500V)され、身延〜甲府は開通時から電化されている。

 なお、電化後もトンネル等の断面は蒸気時代のままで、拡大を行わなかった。この為、電車は独特の低屋根構造になっているが、これが後に転入した国鉄標準設計者に大きな影響を及ぼすことになる。
 その後1933年には当鉄道を国が借り上げ、1941年に正式に買収した。

 戦後、創価学会の富士宮大石寺への参詣が始まる。このため富士〜富士宮の輸送力が不足した為、富士〜入山瀬のルート変更(東京から直通できるルート)と、富士〜富士宮の複線化が実施宇された。1969年のことである。なお分割民営化後、当線はJR東海の所属になっている。

▼富士身延鉄道 車輛解説へ

▲買収国電のプロフィール 表紙へ
inserted by FC2 system