●宮城電気鉄道→国鉄仙石線(旧 松島電車を除く)
1944年5月1日買収

<車輛解説 前篇>
 開業時に蒲田車輛でシングルルーフの木造車を製造、その後、石巻全通後に同系統の鋼製車を日本車輛で製造した。そして、1936年以降、2段窓の軽快な車輛を製造している。
 これらの車輛は買収後も大半の車輛が、仙石線にとどまった。特に800型は、1960年代まで使用された。しかし一方で、他の路線の社型の転入も少ないといった点が特徴である。理由は定かではないが、東北地方と他の買収線、特に転入の要請が多かった山陽地方の各線と地理的に離れていたことではないかと、想像する。
 このためか、車齢が若い車輛や鋼製車輛が多いにもかかわらず地方私鉄への車輛譲渡例も少ない。
 なお、当線では建築限界が国鉄と同じ設計であったため、標準設計車の転入も問題なくできたようだ。しかし、戦前は全国でも有数の先進電鉄であった当線が、戦後は一貫して旧型電車の最後の行き場となり、一度足りとも新造電車の投入が行われていないのは残念なことである。


●旅客車(1) 木造車    変遷表はこちらです。
A.自社発注車
・デホハニ101→デハニ101→モハニ101(〜103)→モハニ101→クハニ7300(〜7301)
・デハニ201 →      モハニ201    →モハニ201  
       →デロハ220→モハ 220    →モハ 220→クハ6300

 開業に際しの1925年に蒲田車輛で製造した車輛である。ほぼ同一形態であるが、登場時2形式に分裂したのは、荷物室の大きさが異なったためのようである。デハニ202は登場後、展望電車として、2・3等合造車に改造されたが、後に2等室は3等室に改造されている。
 戦後、モハニ101モハニ201は1949年に廃車になったが、モハニ101は1950年にクハ300型のブリル台車と組みあわせ弘南鉄道に譲渡、同社ED1型の直接制御装置を取り付けてモハ21となって登場した。1957年に制御装置を間接制御(RPC50A)に変更し、モハ2220になったが、1961年に除籍された。
 モハニ103は1949年に正式に電装解除されクハニ223になったが、モハニ102は正式改造されることはなく「クハニ102」を名乗り、また富山港線に転属した。1953年改番であわせてクハニ7300・7301になったが、1954〜1955年に除籍された。
 一方、モハニ220は1949年に制御車化され、51年に富山港線に転属した。1953年改番でクハ6300になった後、1955年に除籍、かなり状態が悪かったが新潟交通に譲渡された。同社では2ドア化の上、クハ38となって登場した。1962年には名義上モハ18に改造されるが、車体は2分割の上、東関谷車庫の倉庫として使用された。


・サハ301→クハ301〜303→クハ301
 1926年に増備した車両で日本車輛支店製である。当初サハを名乗っていたが、附随車だったのか制御車だったかはわからない。メーカーは異なるが、上記グループと車体はほぼ同じである。
 買収後、1952年に除籍、3両揃って四国の高松琴平電気鉄道に譲渡され、琴平線の210・220・230になった。その後、先ず230が1957年に仏生山工場で鋼体化された。側面・前面は新製だが、屋根や台枠は流用され、1988年頃までトラス棒が残っていた。なお、運転台がない側にも、車内天井には仕切の跡が残っている。1972年に志度線、1975年に長尾線に転属し、その後長尾線の昇圧により、1978年に両線の共通運用化が行われたが1994年に瓦町駅改築工事で志度線に転属、1999年11月に620型入線に伴い除籍された。
 のこる2両のうち、220は1965年に鋼体化・電装が行われた上で志度線に転属し67になった。こちらは、木造車の図面をそのまま流用して鋼体化されたため、木造時代の面影が十分に感じられる。一時期、殆ど休車状態に陥ったが、1994年の分断後は長尾線に転属し定期運用に復帰、2002年12月に廃車にる際は琴電の旧塗装である茶色とアイボリーの2トーンに戻されて記念運転を行った。
 なお、210は木造のまま1968年に除籍され、車体は民間で倉庫になった由である。


左 高松琴平電気鉄道長尾線 67(宮城クハ302) 1995- 8-12 瓦町

中 高松琴平電気鉄道志度線230(宮城クハ303) 1996-10-23 松島2丁目
右 その車内。仕切の跡が残っており、屋根を流用したことがわかる。

B.国鉄譲渡車
・モハ901→モハ901
 国鉄モハ1型の譲渡車。もとは、モハ1050(1923年 汽車製)で1938年に入線した。この時両運転台化改造されている。
買収後、1951年に除籍されている。


●旅客車(2) 昭和初期製鋼製車   変遷表はこちらです。
・テサハ 401      →クハ 401(〜402)→クハ 401→クハ6310(〜6311)
・テデハ 501      →モハ 501(〜502)→モハ 501→クハ6320(〜6321)
・テデロハ601→テデハ601→モハ 601(〜602)→モハ 601→クハ6330、モハ2310
・テサハニ701      →クハニ701(〜702)→クハニ701→クハニ7310(〜7311)
 いずれも汽車会社製の鋼製車で、テサハ401が1927年製である以外1928年製である。全車1段下降窓が並ぶ15m級車で、木造車と異なり、客用ドアは片側2枚である。また、正面の中央の窓だけ一段背が高いのが特徴である。このうちクハニ701は手荷物室付き、またテデロハ601は2・3合造車であった。なお、「テ」とは「鉄」つまり鋼製車の意味である。
 買収後、1950年にモハ501,502が宇部線へ、続いて1951年にモハ601が電装解除の上富山港線へ、1957年にモハ602が福塩線に転属したが、501は1953年に仙石線に戻っている。また、モハ502も1957年電装解除された。
 1953年改番で、クハ401・402クハ6310・6311モハ601クハ6330モハ602モハ2310クハニ701・702クハニ7310・7311になった。更に、モハ501はモハ2300、モハ502クハ6320になる予定であったが、モハ501が改番直前に電装解除されたため、クハ6320を追ってクハ6321になり、モハ2300は幻の形式になった。
 1954年にはクハ6310が盛岡工場で更新を受け、正面形態が代わり、ベンチレーターもグローブに変更されたが、全車1954年〜1961年に除籍されたが、このうちモハ2310は大井川鉄道に譲渡された。当初電動車のまま使用予定であったが、主電動機の老朽化が激しかったため、制御車として竣工しクハ502になった、1972年、名義上クハ2829に改造されて消滅した。晩年は、千頭〜川根両国間のB6によるミニ蒸気列車の客車としても使用された。
 また、クハ6310は日立電鉄に入線した。番号こそ変わらなかったが、貫通路が設置され、また側面も3ドア化されている。1977年頃、除籍された。


▼宮城電気鉄道 車輛解説 後篇へ
▲宮城電気鉄道 概要へ

▲買収国電のプロフィール 表紙へ
inserted by FC2 system