●宇部鉄道           →国鉄宇部線
●宇部電気鉄道→宇部鉄道→国鉄小野田線(一部)

1943年5月1日買収

<車輛解説>
 宇部鉄道の旅客電車は電化時期に鋼製車を発注した後には殆ど変化がなく、買収直前に3両を増備した程度に留まっている。
一方の宇部電鉄は、昭和4年という時期にしてはめずらしい2軸単車を含め、日本車両製の中・小形車両で開業したが、その形態はバラバラであった。
戦時中に1輌だけ、やや大きめの車両を増備している。
 宇部は工業地帯ということもあり、1945年に激しい空襲を受けた。この影響、さらには宇部電気鉄道区間の昇圧と小野田鉄道区間の電化もあり、関東からもと鶴見・南武の車両を中心に大量に転属してきた。その代わり、宇部の車輛は富山港線などに転属している。

 1953年以降これら関東の買収車は福塩・可部線に転属し、変わりに17m級国電が主力になった。この時、どういうわけか20m級2扉車も転属し快速「ときわ」「竜王」(宇部市及び小野田市の公園名)として走った。これが、長らく本山支線の主だったクモハ42である。また、九州から山陽線経由で交直流車の乗り入れも行なわれたが、現在は105系や123系のワンマンカーが主力である。

●旅客車(1)宇部鉄道出身車    変遷表はこちらです。
・モハ21(21〜24)→モハ21→モハ1300(〜1302)
・モハニ31(31) →モハニ31
・クハ11(11〜12)→クハ11→クハ5300(〜5301)
 モハ21〜24は1924年東洋車輛製(小倉)、モハニ31、クハ11〜12は汽車車両製で角張った1段下降式窓を持つ電車である。いずれも電化時に製作された車輛である。モハ21型も製造当初は荷物室付きであった。この名残はパンタ側の窓配置から解る。また、モハは2扉・クハは3扉であった。
 戦災でモハニ31モハ23が廃車になった以外は、最終的に富山港線へ移動した。廃車後は、モハ1300を除き日立電鉄に譲渡された。同社では、後にモハを3扉化・2段窓化して使用されたが、1978年から順次廃車になり現在は見ることはできない。

日立電鉄モハ1301(宇部モハ22 現廃車) 1989年4月8日 常北大田

・モハ32(32〜33)→モハ32→モハ1310
・クハ11(13)  →クハ11→クハ5302

 こちらは戦時中の1943年に増備された車輛で、新潟鉄工所製である。同時期に製作された鶴見臨港サハ221、 261型と同じくノーシルノーヘッダーの美しい車体を持っていたが、15m級のためd1D3D4D1dの変則的窓配置で、窓の大きさもバラバラである。モハ32を戦災で失ったほかは、片運転台化されて福塩線に転属し、更にモハ32は富山港線に転属し、同線の昇圧まで主力として活躍した。一方クハ11は構造が全く異なるにもかかわらず形式が同じであったためか、5300型に編入されてクハ5302となった。後に救援車化されている。

なお、上記車輛以外に宇部鉄ではボギー式ガソリンカーの日車製のキハ51、52(キハ40353、40354)を所有していた。これは、変電所の増設をせずに列車を増発することが目的で、戦後は小野田線で電化まで使用されたという。


●旅客車(1)宇部電気鉄道出身車    変遷表はこちらです。
・デハ1(1〜2)(国鉄車籍編入されず)
 1929年、日本車両製の近代的な木造単車である。買収前から使用停止となっていたらしく、買収対価には含まれていたものの国鉄籍に編入されたことはなかったらしい(「旧型国電番号台帳」による)。
戦後、熊本電鉄が購入したが、殆ど活躍せずに除籍または工作車に改造されている。

・デハニ101 →デハニ101
・デハ 201 →デハ 201
・デハニ301 →デハニ301
 いずれも1930年、日本車両製の車輛で、同時期の他の日車製電車と同じく、ステップ付、一段窓の車輛である。買収後、昇圧と同時に廃車になり尾道鉄道に譲渡されて、デハ201はデキ35(注・尾道鉄道では電動客車の略として「デキ」を使用していた)として廃線まで活躍していたが、デハニ101・301は尾道にとっては大きかったため、水間鉄道のモハ55(→尾道鉄道デキ25)とトレードされた。この2両を入手した水間では、荷物室を撤去(さらにモハニ301はクロスシート化=但し1957年ロングシート化)して、モハ55(2代目)、モハ56として活躍した。

・デハニ350→デハニ350→クハニ5310
 1940年、日本鉄道自動車製で、唯一の17m級車。南武モハ505・506(モハ2020)や武蔵野鉄道クハ5560と同系である。このように他の宇部電車輛に比べ大型であったため、1949年は制御車に改造、翌年福塩線に転出した。その後、クハ5310に改番されたが、1959年には救援車クエ9160(9421)に改造され大垣電車区に配置された。そして、除籍されたのは1985年、国鉄に最後まで残った買収国電のひとつだった。
類似車輛例参照


●機関車 宇部電気鉄道出身車    変遷表はこちらです
・デキ1(1〜2)→デキ1
 宇部の買収電機は、旧宇部鉄は貨物は蒸気任せであったため、すべてもと宇部電気鉄道の引継ぎ車両ということになる。このうちデキ1、2は1928年AEG製で、親会社の沖ノ山炭鉱のEL(のちの銚子電機鉄道デキ3)を一回り大きくした形である。戦後、2両そろって岳南鉄道に譲渡され、昇圧まで入換用として使用され人気を集めていた。

・デキ11→デキ11→ED25 1
 1937年日本鉄道自動車製で、典型的な日鉄自型凸電ある。昇圧後は同型機(富岩ロコ2ED261)の在籍する富山港線に転属した。その後、1961年に上田丸子電鉄丸子線に入線し、貨物列車牽引機の主力として活躍したが、廃線になり別所線に転属した。同線では、たいした活躍もないまま1986年の昇圧で廃車になった。廃車後暫らくの間保管されていたが、現在は丸子町の工業百年公園(文化会館前)に保存されている。状態は屋外にもかかわらず良好である。但し、解説板の内容が滅茶苦茶であるのが残念である。

上田交通ED251(宇部電気鉄道デキ11 保存) 1995年3月18日 丸子町工業百年公園

▲宇部鉄道 概要へ

▲買収国電のプロフィール 表紙へ
inserted by FC2 system