神奈川電鉄をたずねて 〜イメージのガラクタ箱〜
◆相武電鉄ルートを書き込むと

愛甲線の通る愛川町田代。
かつてこの地を目指したものの未成に終わった鉄道がありました。
その名を、相武電気鉄道といいます。

高津〜宮前〜鶴川〜図師〜淵野辺〜上溝〜田名〜箕輪〜田代の免許を取得し、
ゆくゆくは高津から渋谷へ伸ばすつもりでした。
しかし、第一期線の淵野辺〜上田名の路盤が完成した時点で昭和の恐慌が襲って
資金的に行き詰まり、ついに陽の目を見ることはありませんでした。

さて、前回、相模線を巻き込んだ案をつくってみたのですが、
今回は、相武電鉄のルートを、神奈電に組み込んだものを考えてみました。



さて、相武電鉄については。路盤の完成していた上田名までは、敷設予定地が解っています。
しかし、未着工だった、上田名以西は、道路・鉄道併用橋になることが決定していた高田橋を除き、
具体的なルートは解っていません。
従って、ここでも淵野辺〜上田名は、上田名附近を除き、いちおう実際に建設されたルートをなぞっていますが、
それより西は、完全な想像です。
しかし、その上田名以西に、この鉄道が開業していたらというIfを考える際の難点があるのです。


相武電鉄のルート上で問題になるのは、その地形です。
相模原台地は大きな河岸段丘を形成しており、淵野辺近辺が標高110〜120m(上段)、
上溝・上田名が標高96〜100m(中段)、そして相模川が流れる水郷田名が標高50〜60mで
それぞれの間には段丘崖があるわけです。

また、中津川沿いの田代の標高は80mですが、その間の箕輪(愛川町役場)付近は台地状になっており、
標高は132m。こちらも急な崖が切り立っています。

・国土地理院の地形図閲覧サービスより 1:25000地形図 上溝 上田名附近 水郷田名〜箕輪附近

上段と中段の崖は、現在の相模線上溝駅の北側の坂の部分にあたり、標高差は20m程度ですから、
それほどは問題ありません。(まあ、それでも勾配は急ですが)
厄介なのは、上田名〜水郷田名〜箕輪〜田代です。
直線距離にして4Kmほどの間で40m下り、70m登り、50m下るという、ジェットコースターのような地形なのです。
箱根登山か京津線の電車を走らせるなら、無理が利きますが、中古車天国の神奈電ではそうも言ってられません。
距離を稼いで、勾配を緩和するしかありませんが、それでも20‰以上の勾配が続きます。

石神平〜水郷田名は北へ迂回します。
石神平から県道の北へはずれ、上田名は堀之内交差点の北側付近。
そこからは掘割と曲線で段丘崖に取り付き、連続25〜40‰で水郷田名に達します。

相模川橋梁(高田橋)は、長野電鉄村山橋と同じタイプの道路併用橋で、渡りきると小沢、
ここには砂利取りの側線があったことにしましょう。鉄道の敷設理由にもなります。

小沢〜箕輪は、逆に南側へ迂回します。
今度は段丘崖を30〜40‰の勾配で登り春日台団地へ、
そこからは進行方向を北西に変えて、束の間の平坦区間を走り、愛川町役場のある箕輪。
小沢〜箕輪の直線距離は1.2Km、一方、相武線は3.6Kmなので、実に2.4Kmも迂回するわけです。

そして再び20〜30‰の勾配でカーブしながら崖を下り角田。そして田代で愛甲線と合流します。
結局、相模川を挟んで、逆Z字状に迂回を繰り返す、不効率な線形になっています。

相武線 淵野辺〜田代 15.9km
駅 名 区間
粁程
累計
粁程
標高 平均
勾配
備考
 
淵野辺 ふちのべ 0.0 0.0 116    
矢部新田 やべしんでん 1.5 1.5 119    
星ヶ丘 ほしがおか 1.0 2.5 122    
上溝 かみみぞ 1.3 3.8 98 下18.4  
浅間森 せんげんもり 0.8 4.6 98    
石神平 いしがみだいら 1.3 5.9 100    
上田名 うえだな 0.7 6.6 100    
水郷田名 すいごうたな 1.7 9.3 60 下23.5  
小沢 こさわ 0.7 9.0 60    
春日台 かすがだい 2.0 11.0 114 上27.0  
箕輪 みのわ 1.6 12.6 128 上8.7  
角田 すみだ 1.4 14.0 100 下20.0  
戸倉 とぐら 0.8 14.8 95 下6.2  
田代 たしろ 1.1 15.9 85 下9.0  

さて、この路線があると、田代〜半原から厚木と上溝の所要時間は同じですが、
春日台あたりは、定時制というアドバンテージから
厚木や海老名志向ではなく、上溝・淵野辺経由町田志向になっていた可能性もありますね。
相模原市の地域配列も随分変わっていたかもしれません。

また、町田へ延長すると、もっと路線の価値が上がりそうに思います。
しかし、新宿から34分の地点で、神奈電の雰囲気を温存できるのか?、
という点で慎重にならざるを得ないでしょう。
これとは別に横浜線への乗り入れも面白そうですが、果たして単線時代の横浜線にそんな容量があるのかどうか。

余談ですが、淵野辺から東方向の免許線、つまり高津方面に伸ばすと、
鶴見川沿いに進める鶴川まではどうにかなるのですが、
その先は現在の地名で元石川や美しが丘といった丘陵地帯を横断することになります。
激しいアップダウンの繰り返しが予想され、こちらも相当な勾配路線になっていたことは確実です。

砂利輸送、相模原軍都計画、中津飛行場の建設などを考慮すれば、
なかなか面白そうな路線になりそうだなあ。と感じています。


▲イメージのガラクタ箱 表紙へ

※このページについて※
inserted by FC2 system