第2輯.バス会社の木造電車 日ノ丸自動車 法勝寺鉄道(鳥取県)

 かつて、米子駅の裏手から山の方に向かう小さな電鉄がありました。この「日ノ丸自動車 法勝寺鉄道」という奇妙な路線名の路線は、1967年まで米子市と法勝寺の間を走りつづけました。
 もともと法勝寺鉄道として開業しました。その後、途中の阿賀で分岐しトンネルで県境を超えて島根県の母里への支線を開業すると共に、会社名を「伯陽電鉄」と誇大?なものにします。が、営業成績は振るわず、母里への支線は戦時中に休止、会社自体も島根県の広瀬鉄道(荒島〜広瀬)と合併し山陰中央鉄道になりました。戦後、広瀬鉄道を再分離してもとの米子〜法勝寺に戻ったが、すぐに地元のバス会社 日ノ丸自動車に吸収され、上記の路線名で営業していました。なお、広瀬鉄道の方は一畑電気鉄道に合併されたが、1960年に廃止されています。

 使用していた車両は、最晩年に一畑電鉄立久恵線から転入したハニフ10を除き、全て木造車で、最後は4両のボギー式電車(もと目蒲・池上・尾西)が、もと名鉄の2軸電車などの種種雑多な2軸客車を牽引して活躍していました。その中の2両が保存されており、尋ねた時のことを記したいと思います


(1)西伯町立西伯小学校のデハ203
 終点の法勝寺にある小学校に保存されているこの電車は、池上電気鉄道(現在の東急池上線)が開業時に駿遠電気(現在の静岡鉄道静清線)から購入した記念すべき車輛です。
 駿遠から池上にはもう1輌が譲渡されましたが、こちらも同じ変遷をたどり、最後はこの路線のデハ201として活躍していました。
但し、こちらは国鉄後藤工場で簡易鋼体化されています。
 現在は屋根付きで保存されていますが、遅きに失せた感があり、状態は極度に悪化しています。それでも、貴重な木造電車であり、一見の価値はあるでしょう。

・法勝寺デハ201・203←デハ4・5←池上電気鉄道モハ1・2←駿遠電気22・24 1922年 日本車輛製


1998-9-14 撮影
状態は悪化する一方。窓は塩ビ板がはめられている。

(2)米子市湊山公園のフ50
 こちらは2軸客車である。
1887年、英国バーミンガム工場製といわれるこの車輛。コンパートメント時代の面影を残す窓配置などにこの車輛の歴史を感じます。もともとは鉄道省の車輛で、大社宮島鉄道(後の一畑電気鉄道立久恵線)を経由して入線しました。
撮影時は米子市の中心にある湊山公園に保存されていましたが、その歴史的価値が認められ、現在は米子駅付近に移動し、再整備の上で展示されています。

1995-2-21 撮影。
このとき、反対側のドアの一部が破損していたが・・・・。

(3)廃線跡
 廃線後30年が経過し、大分面影は薄れているようである。
なお、米子から法勝寺方面(長田方面)へのバス路線は鉄道時代のルートと全く異なる場所を走るので注意。

手間〜天津  1993-8-16 撮影
写真中央に線路が敷設されていた。
切通部分は道路になったが、手前は耕地整理で消滅している。


▲ 面影紀行 目次へ

inserted by FC2 system