3610形 モハ3611〜3616
●概要
 両運転台の電動車。神奈電の自社発注車で1967年の大改番以前は1011形であった。
6両が在籍する。1957〜1962年 日本車輌製造東京支店製。平塚車庫(秦野・大山線)の所属。

各線で使用できる車両として、600V・1500Vの複電圧車として登場した。また秦野・大山線での使用を考慮し全長は16mとなった。このため1954年に製造された1001形→3720形と同じ2扉車であるが、扉間の窓が1枚少ない
 まず、1957年にモハ1011、1012を導入した。パンタ側は非貫通、反対側が貫通で、ウィンドウシルがある。台車は中古品の住友KS-33である。
続いて、1959〜1962年に毎年1両づつ導入しモハ1013〜1015となった。こちらは両方の妻に貫通路があり、ノーシル・ノーヘッダーである。こちらは台車が新品のNA-5である。
各線に配置されていたが、最終的には1974年の大山・秦野線昇圧を機に全車が同線の所属になっている。

制御器は電動カム軸式の日立MC-LH-10E、主電動機は日車NE75。
パンタグラフは平塚側に設置している。

●諸元
形式番号最大寸法
(長×幅×高 mm)
重量(t)台車主制御器主電動機
形式(出力 kW×個数 駆動方式)
制動備考
3610モハ3611
モハ3612
16000×2740×410027.0住友KS-33L日立MC-LH-10E日車NE75(75.0×4 吊掛)AMA
モハ3613〜
モハ3616
26.2日車NA-5

●車歴
モハ3611←モハ1011 1957 日本車輌製造東京支店製
モハ3612←モハ1012 1957 日本車輌製造東京支店製
モハ3613←モハ1013 1959 日本車輌製造東京支店製
モハ3614←モハ1014 1960 日本車輌製造東京支店製
モハ3615←モハ1015 1961 日本車輌製造東京支店製
モハ3616←モハ1016 1962 日本車輌製造東京支店製

●編成表
3611
3612
(平塚)
(平塚)
3613
3614
3615
3616
(平塚)
(平塚)
(平塚)
(平塚)


 
 

鉄道コレクション第14弾の名鉄3800形譲渡車・同一設計車から扉間の窓を2枚分短縮したものがベースです。北陸鉄道が昭和30年代に製造した一連の15m級車が好みで、それに準じた車両を旧設定では作成しました。しかし、北鉄は個性が強いの新設定ではより普遍性のあるスタイルにしました。
モハ3613〜の台車は第16弾の旭川電気軌道モハ1001から。動力車にした際の余りです。
 
 
 
   
非パンタ側前面
 
 
作成途中の画像
  
 神奈電をもう一度 2010年12月
 神奈電をもう一度 2011年6月
 
 神奈電をもう一度 2015年10月
 神奈電をもう一度 2015年11月
 神奈電をもう一度 2016年3月
 神奈電をもう一度 2016年5月
 神奈電をもう一度 2016年6月
 


▲神奈電の車両 総説・目次 へ
inserted by FC2 system