3700形 モハ3701、3702、3704、3705
●概要
 両運転台の電動車。愛甲線の前身、愛甲鉄道の発注車で、1967年以前はモハ101形であった。
6両が在籍していたが1両は既に廃車になっている。1927年 川崎造船製。
厚木車庫(愛甲線)または田名車庫(相北線)の所属。

愛甲鉄道が電化および半原延長に合わせて導入した。基本的に単行で使うにも関わらず自動制動を備え、制御器も芝浦製の電空カム軸制御であった点が特筆される。1968〜1971年に自社工場で更新工事を受けているが、その最中の1969年にモハ3703が踏切事故で台枠を損傷し廃車になっている。

典型的な「川造型」で、前面は3枚折妻、深い屋根に特徴がある。窓枠はアルミサッシ化済み。
台車は住友KS-30。電装品は製造時からの芝浦製で制御器はRPC-101、主電動機はSE102である。これらは後の国鉄CS1、MT4であり後に神奈電が国鉄型の機器を導入するきっかけとなった。
パンタグラフは平塚側に設置している。

●諸元
形式番号最大寸法
(長×幅×高 mm)
重量(t)台車主制御器主電動機
形式(出力 kW×個数 駆動方式)
制動備考
3700モハ3701
モハ3702
モハ3704
モハ3705
17120×2710×422533.6住友KS-30芝浦RPC-101芝浦SE102(85.0×4 吊掛)AMM-R

●車歴
モハ3701←モハ101←愛甲鉄道 1927 川崎造船製
モハ3702←モハ102←愛甲鉄道 1927 川崎造船製
モハ3703←モハ103←愛甲鉄道 1927 川崎造船製/1969廃車
モハ3704←モハ104←愛甲鉄道 1927 川崎造船製
モハ3705←モハ105←愛甲鉄道 1927 川崎造船製

●編成表
3701
3702
3704
3705
(田名)
(田名)
(厚木)
(厚木)


 
 
 
鉄道コレクションが発売されたとき、そのラインナップから川造型を期待する人はそれなりに多かったと思います。しかし待てど暮らせど登場しないどころか鉄コレの路線が変わってしまい望むべくもない状態になってしまいました。そこで重い腰を上げて、鉄コレ第2弾の南武鉄道100シリーズ(総武流山電鉄モハ100)の2両を切り継いで作成したものです。
印象を左右する前面は自作。また川造型を決定付ける屋根の深さは、雨樋の位置を若干低めに設置することで雰囲気を出しています。


作成途中の画像
 
 部品流用車
 神奈電をもう一度 2019年2月
 神奈電をもう一度 2019年4月
 おつかれさまでした
 


▲神奈電の車両 総説・目次 へ
inserted by FC2 system