3720形 モハ3721、3723
1720形 クハ1722、1724

●概要
 3720形は中津・津久井川尻側に運転台を持つ電動車。1720形は半原・淵野辺側に運転台を持つ制御車。神奈電の自社発注車で1967年の大改番以前は1000形・1050形であった。両形式とも2両が在籍し固定編成を組んでいる。1954〜1955年 日本車輌東京支店製。
田名車庫(相北線)の所属。

 神奈電の戦後初の自社発注車である。まず1954年に電動車の1000形が入線する。当初は両運転台車であった。台車(国鉄TR11)・主電動機(国鉄MT4)はもと国鉄モハ1形のモハ111・112から流用した。制御器も国鉄中古のCS1である。続いて1955年に制御車の1050が入線した。こちらも台車は国鉄中古のTR11である。
両者で2両編成を組むことが多かったため、1965年には1000形の半原側の運転台が撤去され固定編成化されている。
その後、1973年頃に行われた各車の台車・主電動機交換で、3720形は3735、3623から捻出した国鉄DT10・MT15の組み合わせになった。

車体は2扉であるが、同時期に日車支店で製造された小田急1600に準じた外見・寸法になっている。
3720の連結面側は乗務員扉が残っているが、車内は車端までロングシートが延長されている。

●諸元
形式番号最大寸法
(長×幅×高 mm)
重量(t)台車主制御器主電動機
形式(出力 kW×個数 駆動方式)
制動備考
3720モハ3721
モハ3723
17010×2720×419034.2国鉄DT10国鉄CS1国鉄MT15(100×4 吊掛)AMA
1720クハ1722
クハ1724
17010×2720×400629.2国鉄TR11--ACA

●車歴
モハ3721←モハ1001 1954 日本車輌製造東京支店製
モハ3723←モハ1002 1954 日本車輌製造東京支店製
クハ1722←モハ1051 1955 日本車輌製造東京支店製
クハ1724←モハ1052 1955 日本車輌製造東京支店製

●編成表
3721  1722
3723  1724
(田名)
(田名)


 
 鉄道コレクション第6弾の小田急1600シリーズをベース。筑波鉄道キクハ11がプロトタイプです。この車両、完全に電車の姿をしており、同時期に日車東京で製造された小田急1600との関連が疑われている(なんでも解体中に屋根の垂木に小田急1650と書いてあるのが見つかったとか)車両です。切り継ぎの結果、車体長は小田急1600にほぼ同じとなりました。



作成途中の画像
 
 神奈電をもう一度 2014年7月
 神奈電をもう一度 2014年8月
 神奈電をもう一度 2014年9月
 神奈電をもう一度 2014年11月
 


▲神奈電の車両 総説・目次 へ
inserted by FC2 system