台鉄の車輌(電車・気動車)

1)電車(EMU)
EMU100 EMU100

1977年、英国GEC製の自強号用電車。
1979年の西部幹線電化に際して製造された。
台湾の幹線電化は英国の技術援助の元に行われた為、
この車輌も同国製となった。
1M4Tの5両編成が基本で、通常2組あわせた10連で運用される。

2005-9-9 樹林
1200 EMU1200

1987年、南アフリカ・UCW(Union Carriage & Wagon Company:ユニオン車輌)製の
自強号用電車。主要機器類は英仏・GECアルストム製
当初はEMU200と称し1M2Tの3両編成だった。
が、2002年より9両固定編成に改造。
あわせて客用扉の自動引戸化、前面非貫通化、外板塗装の変更が行われ
EMU1200に形式変更された。

EMU1201 2005-9-5 苗栗
EMU1000 E1000とPPT1000ほか

1996年、自強号の強化用に投入された。前後に機関車、中間に客車を配したプッシュプル方式(推拉式)である。
機関車はユニオン車輌、中間客車は韓国・現代精工製(2000番台の車両は台湾の唐栄車輌製)である。
中間に12両〜13両の客車を配した編成が多い。

なお、自強号用電車としては、この他に、伊国・ソシミ社製の
EMU300が存在する。

2005-9-7 高雄
EMU400 EMU400

1990年、台北都市圏の通勤電車用としてユニオン車輌で製造された。
主要機器類は英仏・GECアルストム製
それまでの客車列車が非冷房なのに対し、冷房付きであったため、
運賃は1クラス上の復興号料金が適用される。
2M2Tの4連で、台鉄の通勤電車では、この車輌のみが釣掛駆動である。

EMU409 2005-9-9 樹林
EMU500 EMU500/EMU600

1993年以降、通勤電車の拡充用に大宇重工で製造された。主要機器類は独国・ジーメンス製
EMU600はその増備車で2001年 同じく韓国・ロテム製。機器類は東芝製。
ともにVVVF制御を採用しており、併結運転が可能。
電化区間の普通列車の主力である。

なお、今後、日本車輌製のEMU700が登場する予定である。

2005-9-7 台南

2)気動車
DR2700 DR2700

1966年、台北〜高雄の光華号用として日本の東急車輌で製造された。
電化区間の進展と後継車種の登場によりに、優等列車の運用から外され
現在は花東線のローカル運用で使用されている。
なお、台鉄のステンレス製動車は、全て米国・カミンズ製のエンジンを搭載している。

2005-9-7 台東
DR2800 DR2800

東部幹線など非電化区間の自強号用として
1982、85年に東急車輌で製造された。ステンレス製
3両編成で、これを2〜3組あわせて使用される。

DR2821 2005-9-8 台東
DR3000 DR2900/3000

DR2800の増備形で各々1986、1990年製。
これも日本製だが、メーカーは日立製作所に変わっている。
車体もステンレス板のビートが少なくなり、また裾絞りがなくなった。

なお、自強号用気動車には、このほか、1998年 日本車輌製のDR3100が
存在する。

DR3014 2005-9-8 台東
DR1000 DR1000

1998年、支線用の旧型気動車代替用に製造された。
メーカーは日本車輌で、両運転台車である。

同時に製造された自強号用のDR3100と同系の外観を持つ。
車内は、デッキこそないが、回転リクライニングシートを備える。
なお、2005年末頃よりロングシート改造車が増えている模様。
2〜3連で、内湾・集集・平渓線で使用されている。

DRC1029 2005-9-8 候[石同]

▼ 台鉄の車輌(客車)へ

▲ 表紙へ
inserted by FC2 system