1730形 クハ1732、1734
●概要
 半原側に運転台も持つ制御車。もとはJR鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道サハ220形→国鉄クハ55100形である。
2両が在籍しする。1942年10月 新潟鉄工所製で1956年に入線した。
厚木車庫(愛甲線)の所属。いずれも3730形と2両固定編成を組んでいる。

日本初の4扉通勤車で、両運転台の電動車として計画されたが、資材不足のため付随車として落成した。
国家買収後、山陽地方に転属し1952年に片運転台の制御車に改造された。その後、1956年3月に宇部線で廃車になった。
なお、クハ5511は連結面側の乗務員扉が残っていたのに対し、クハ5510はこれを撤去して普通の窓に改造、また連結面には貫通路が設けられていた。

神奈電入線後は、同時期に入線した同じもと鶴見臨港の730形(現・3730形)と編成を組んでいたが、1960年にモハ733(現・モハ3733)が入線した際に正式に固定編成になった。
しかし、各扉間に窓は2枚しかなく開閉可能な窓の数が少ないことが夏季には問題となり、一方で扉の多さは冬季に問題となっていた。
そこで1969年に2・3番目の扉間の窓割りを変更し3扉車に改造した。このときに、もと国鉄クハ5511のクハ1734の連結面側乗務員扉跡は普通の窓になった。
これにより、窓配置はd1D2D2D2D1d(落成時)から関東型のd1D4D4D2と、ありふれたものになった。

ノーシル・ノーヘッダーの車体が特徴。前面は中央の窓だけが細い。
窓枠は上述の窓配置変更時にアルミサッシ化されている。
台車が新潟鉄工所製のボールドウィンタイプである。

●諸元
形式番号最大寸法
(長×幅×高 mm)
重量(t)台車主制御器主電動機
形式(出力 kW×個数 駆動方式)
制動備考
1730クハ1732
クハ1734
17500×2740×370030.5新潟BW--ACA

●車歴
クハ1732←クハ811←国鉄クハ5510←鶴見臨港鉄道サハ221 1942.10 新潟鉄工所製/1956入線
クハ1734←クハ812←国鉄クハ5511←鶴見臨港鉄道サハ222 1942.10 新潟鉄工所製/1956入線

●編成表
3731  1732
3733  1734
(厚木)
(厚木)


 
 旧設定では4扉のままでしたが、さすがにそれは使いづらいだろう・・・ということで、途中で3扉化されたことにしました。
 鉄道コレクション第4弾のクモハ11・クハ16をベースに作成したもの。3730同様放置していた側板を再利用したものですが、こちらは窓を取り去り、そこに鉄コレ第14弾の豊橋鉄道モハ1721の窓をから上および乗務員扉まわりを継いでいます。
 妻面も同車から流用、ディテールを全て削って新製しているのはこちらも同じ。屋根も豊橋鉄道モハ1721がベースです。
 
 


作成途中の画像

 神奈電をもう一度 2012年12月
 神奈電をもう一度 2013年1月
 神奈電をもう一度 2013年6月
 


▲神奈電の車両 総説・目次 へ
inserted by FC2 system