3420形 モハ3421
1420形 クハ1421

●概要
 3420形は平塚側に運転台を持つ電動車。1420形は大山・秦野側に運転台を持つ制御車。もとはJR南武線の前身である南武鉄道モハ100形→国鉄同型式である。
両形式とも1両が在籍する。1926年12月または1928年9月 汽車製造製で、1949年に入線した。
平塚車庫(秦野・大山線)の所属。両形式で固定編成を組んでる。

南武鉄道が開業に際して用意し、その後2度にわたり増備した14m級車である。神奈電に入線したのは南武モハ103(1926年製)とモハ111(1928年製)で、製造年が異なることから、ベンチレータやウィンドウヘッダーの形状に差があった。
国家買収後、モハ103は1945年に制御車代用になっている。その後、小型車だったためか1949年3月に廃車になった。
同時に廃車になった、もと南武のクハ211・212は直接神奈電に入線(現1500形)したのに対し、こちらは東急横浜製作所を経由している。この時に床下機器は変更されている模様。

神奈電ではモハ511、512→モハ3421、3422となった。しかし、両端に寄った扉配置は使いづらく、1962年に車体中央に扉を新設し3扉車になった。
1972年には大山・秦野線の昇圧対策として3422を電装解除してクハ1422に改番。また、両車とも片運転台化され2両固定編成になった。MGとCPは1422に搭載し、3422からは撤去している。このときに車体の更新工事が行われたが、クハ1422はシル・ヘッダーが残ったのに対し、モハ3422はノーシル・ノーヘッダーとなり、屋上のお椀形ベンチレータも撤去されている。
運転台は全室式になったが、なぜかクハ1422の乗務員扉が助手側には設置されていない。

3421のパンタグラフは平塚側に設置している。制御器は国鉄CS5。台車は汽車K-16、主電動機は三菱MB-146-SFRで、南海電気鉄道から譲り受けたものである。これらは2両固定編成化の際に交換した。一方、1422の台車は日車D-16である。

●諸元
形式番号最大寸法
(長×幅×高 mm)
重量(t)台車主制御器主電動機
形式(出力 kW×個数 駆動方式)
制動備考
3420モハ342114681×2672×416128.5汽車K-16国鉄CS5三菱MB-146-SFR(93.3×4 吊掛)AMA
1420クハ142214707×2672×365024.6日車D-16--ACA

●車歴
モハ3421←モハ511←国鉄←南武鉄道モハ103 1926.12 汽車製造製/1949入線
クハ1422←モハ3422←モハ512←国鉄←南武鉄道モハ111 1928.09 汽車製造製/1949入線

●編成表
3421 1422
(平塚)


 
 鉄道コレクション第2弾の日立電鉄モハ2230がベース。南武鉄道モハ100の1〜3次車を足して4で割ったような製品であるため、本来の姿に戻す必要があるのですが、これはコトデンの73で実施済みなのでつまらない。ということで2両独自に更新工事を受けたことにして、片方はノーシル・ノーヘッダー。片方はシル・ヘッダーありと変化をつけてみました。
 おそらく、実物の隅柱の構造を考えるとこのようにはならないとは思います。軽い気持ちで作ってしまったので、作者の印象も薄めになってしまいました。
 
 
作成途中の画像

 神奈電をもう一度 2013年11月
 神奈電をもう一度 2014年1月
 神奈電をもう一度 2014年3月
 


▲神奈電の車両 総説・目次 へ
inserted by FC2 system